正しくても、地味な苦労は報われない(笑)
日々の作業で部品の品質が落ちてきたことを肌で感じ、部品そのものに処理を加えることで耐久性の向上を図ること。
より安心して快適に古い車を楽しむことで進めてきたイグニッションシステム・タイヤや部品など。
近隣へのイベント参加を促し、分け隔てなく楽しむことはみんなでと言ってイベントへ多くの皆さんで参加したこと。
今では空冷VWの世界でも金属表面処理が当たり前になり、今回のストヴイではフラット4さんプロデュースのイグニッションシステムが販売されたりといずれも10年15年20年と継続してきたことが今、当たり前になってきたように感じます。
当時は、各地のイベントに表面処理をした部品を持って行ってなぜこのような処理が必要になるのかを説明しても???な感じでした。
イベントへの参加を呼び掛けても、当初は思いもよらない言葉が返ってきたり。
それでも正しいと思うことを信念をもって続けてきたことは、今の流れを見れば間違いではなかったと思うようにしています。
旧い車やバイクには維持しにくい環境となってきましたが、これからも古い車やバイクを残していくためには
今までと変わらず、正しく地味な苦労は厭わないスタンスで取り組んでいきたい。



スポンサーサイト
自動車やバイク趣味が根付かない訳
今日もコンディションの良い空冷VWの検査に行ってきました。
前オーナーは新車で購入してからワンオーナーで所有しておられ最近の20年近くは、ガレージにしまわれていた車
今のオーナーがそれを購入、ストックそのままの貴重なVWです。
前回mexビートルでバンパーの件で指摘され、規定にないフロントについてもNGの判断をされたので
今回は断腸の思いで?またバンパーステーに穴を明け車体との隙間を少なくして検査へ
今度は別の検査官が車を見ながらメジャーを取り出し車体の寸法が違うと・・・・
寸法が違うから構造変更が必要で、ナンバーの管轄が違うからここではできない云々
検査場ではできるだけおとなしくしていますが・・・・
手差しのコンベックスでしかも短い、どれだけ違うか聞いても全然違うとしか言ってくれません。
私は、違うなら違うで構造変更が必要ならその旨をお客様に説明しなくてはならないし、構造変更でも改造申請でもします。
そのかわりきちんと測定ラインで計測してほしいと。
(検査場ではメジャーなどを使用しての簡易計測では始点側を持たせられるので実際の読み取った寸法がわかりません)
担当の検査官がいうことであればそれが絶対なので指示に従います。と言いました。当たり前ですよね。
担当検査官は面白くない様子です。
そこまで言うなら当時の新車新規登録時の諸元表・資料を取り寄せて、構造(検査官の言った)変更をします。
ただし、問題がなかった場合は良かったねでは済まないんだよ、大変なことになるけど覚悟はできているんだよね
そうこうしていたら"バンパーの時の検査官"が来て、しばし担当官を諭すように 問題ないとのこと。
その後担当検査官からの謝罪はありません。
検査官をやっている以上は、発する言葉には責任を持ってもらいたいと思うのでした。
どうでもいいですけどねっ
本題は
謝罪をしてもらいたいわけではありません。
常日頃国の検査業務にも理解をし協力しているつもりです。
基準・法律の順守は当たり前。
それを踏まえたうえであえて、旧い車やバイクに国の基準ですべてを求めても維持するためにはメーカーから出荷された形そのままでというわけにはいかないこともあるんです。
新基準の為の法改正はあっても古い基準がそのまま継続されると、施行されてからの経年劣化などもあるわけですし
多少なりの緩和措置が適用されることを望みます。
手つかずのオリジナルの車を削ったり、穴を明けたりするのはなんとも切なくなります。
メーカーから出荷されてから当然ですが長い間動かしてくれば事故もあるでしょうし傷んでも来るでしょう
何とか維持しながら40年、50年、60年と残ってきた車です。
なぜ、今、この時に法基準に合致させるためとはいえ、"わざわざ改造"をしなければならないのか
こんなことをしていたら、思い出のたくさん詰まった車を乗り続けようとか、歴史的価値のある車を動かそうとか
気持ちが萎えてきますね。
たとえ検査官といえども他人の財産(権)を奪う権利もないわけですし。
ましてや適合しているものをしていないと言われ加工するわけです。
ごく普通に考えたらありえない訳です。
ありえないことが普通のことであるのは何か変だと。
結局ろくな整備もせず検査に来るインチキ代行屋、インチキ改造車や違法改造車をその場限りの小細工を施して車検場に持ち込み、通りましたという車はOKで、40年50年と大事に乗ってきた車を持ち込むと些細なことに目くじらを立て車検に通りませんとは如何なものか。
どこへ行っても多かれ少なかれこんなことがあるから、本来の車検整備とは別の費用負担も増して乗りにくくしている(維持しにくい・車検がとれない)のでは?
こんなんじゃ楽しめない、車検制度なんていらない、高いから**分車検に出す・・・・手を抜いていいから・・・・本末転倒。
これは制度の問題じゃなく人の問題?そりゃそうだけどその制度にに携わっている人間が他人ごとではいけない。
自動車やバイク趣味が日本で文化として育たない理由の一つ。
たまに毒づきガス抜きをしないと




部屋や服に残ったタバコの煙で健康被害?注目される「三次喫煙」
ずいぶん前にもテレビで特集を組んでやっていましたが、先ほど見たインターネットでのニュースです。
部屋や服に残ったタバコの煙で健康被害?注目される「三次喫煙」とは
喫煙者が吸っているタバコの煙を間接的に吸い込んでしまう「二次喫煙」の健康への影響が問題となり、日本でも公共の場での「分煙」が進みつつある。しかし今、タバコの煙そのものを吸い込まなくても、部屋や衣服に染み付いた煙の成分を吸い込むことで健康被害の可能性があるとする「三次喫煙」という概念が注目されている。「三次喫煙」とは何か、その危険性や対策を、受動喫煙問題などに詳しい国立がん研究センターがん対策情報センターの吉見逸郎主任研究員に聞いた。(THE PAGE)と、続きます。
テレビで行っていた実験では、壁に付いたたばこの煙による有害物質が希釈され元に戻るまでは
相当な時間(数カ月から数年)がかかるそうです。
最近は、分煙と言いながら色々なところで喫煙場所の指定がありますが、たいていの施設では出入り口付近が多いように思います。
手軽に寄れるコンビニや頻繁に行く役所や施設、飲食店でも出入り口に灰皿・・・・
特に、頻繁に行く車検場は、自動車関係(特に整備)の方は喫煙率が高いですねぇ
しかも多くの方が、吸殻はそのまま地面で消すか排水溝に。。。
お客さんの車で吸っている方もいますし、これから暑くても空冷で行くと窓も開けられなくなることも。
まぁ、たばこの煙を出すのも、投げ捨てするのも喫煙者しかできないわけで。。。今更ながら思うことでした。
所詮嗜好品、個人の問題なのでと簡単に言えることなのかどうか、たばこの健康被害をどうとらえるかというのは意外と深く大きい問題かもしれません。


気をつけましょう
本日、検査の帰り道での出来事。

このトラックが右車線からウインカー点滅1回もしくは2回ほどで目の前に進路変更してきました。
私の横について追い越し際にウインカーが付いているのを確認したので結構強めの減速をしました。
こちらのスピードはおよそ60km/hから前方の交差点に合わせてゆっくり減速し45km/h前後になっていたと思います。
左ハンドルなので、右からの進入には気づきにくいこともありますが、半ばかぶせられるような形で来られたので

もし急いでいて、車線も変更したかったら無理して前に入るのではなく、1~2台あとに入れば周りに迷惑もかけず
安全に車線変更することができます。
トラックを見れば、会社の看板もしっかり書いてありますし、ましてや車を商売にしている方たちです。
ルール以上にマナーやモラルを率先して守らなければならない職業です。
それとも・・・この手の車種を取り扱っていると勘違いをするのでしようか。。。
いくら高級?と言われる車を販売していても・・・
所詮その人の問題なんでしょうけれど・模範となる運転を心掛けたいものです。
ナンバーも出そうと思いましたがそれはやめておきます。
もし、同じようなことが起きたら次はわかりませんね。
車に乗るとその空間が閉ざされた物になるので比較的性格が出やすいと言われますが
一つ間違えれば、他人を傷つけたり命を奪うこともあることを自覚して乗ってほしいと思います。
田舎では車が無ければ生活ができないくらい必要なものです。
車を仕事に使っている方も。
みんな見ていますよ。


PC・・・
まだXPを使われてネット接続されている方がいるようですねっ

パソコンのことはよくわかりませんが、サポートが終わって、色々なウイルスに感染してしまうらしいです。
自分だけならまだしも、PCに保存してあるメールアドレスなどから、ご自身の知り合いにも迷惑がかかるそうです。
こう考えると、自分だけで済まないので早急に手だてをと思います。
どうしてもソフトなどが必要でXPを使わなければならないようなら、インターネットの接続を外すようになんて
何かに書いてありました。
そういえば、未だwindows98使っていました。。。

もちろん、net接続はしていません。
車庫にはwindows3.1の入った98が・・・

このころのソフトなんて誰も持っていないですよねぇ


